English HonyakuTALK ・ 翻訳トーク アーカイブ ・ パシフィックドリームズ ホーム ・ お問い合わせ   

Newsletter : Issue No. 46

       翻訳トーク
2006年3月号  アーカイブ
EnglishJapanese

「翻訳トーク」 2006年3月号のごあいさつ

先月と今月にかけまして、ここのところ出張が目白押しでありまして、オフィスの座を暖めている暇もありませんでした。カリフォルニアのシリコンバレー(サンノゼ)に 2 回、アリゾナ州のフェニックスに休暇と仕事とを兼ねて妻とともに行った後に、東京に 10 日間ほど出かけていて、ちょうど戻ってきたばかりのところです。

先月のこの「翻訳トーク」では、シリコンバレーを訪問した際に感じた昨今の思いとグーグルのユニークで斬新な企業経営などについてレポートさせていただきました。今回は、同じ月に東京に行っていたということもあり、シリコンバレーと東京との違いにつきまして、まずは私の思いつく感想をお伝えできましたらと思います。

大きな違いのひとつとしては、シリコンバレーでは、空港でレンタカーを借りて、お客様をご訪問しますが、東京では、基本的に電車と地下鉄とを乗り継いでお客様をご訪問します。シリコンバレーは、サンフランシスコ・ベイをはさんで、ウエスト・ベイとイースト・ベイとに分かれますが、縦横に走るハイウェイとそれぞれのベイサイドをつなぐ橋とをできるだけ最短距離にてうまく連動させながら上手に利用することと、車のラッシュアワーの時間帯はできるだけ避けて、効率的な訪問計画を練るということが短い訪問時間内での成功の決め手になってきます。

一方の東京では、都内の地下鉄路線図を常に懐にしのばせて携帯し、地下鉄や JR 線、そして私鉄各線への乗り継ぎを頭の中で練りながら、訪問に出かけるというのが、パズルを解くような面白さがあって、毎日けっこう新鮮でした。今では、ほとんどの会社にはホームページ上でオフィスの行き方が書かれた地図がダウンロードして印刷もできるようになっておりますので、初めてご訪問させていただいたお客様の会社でも、地下鉄の出口番号さえ間違わなければ基本的には、電話をかけまわって道順を聞いたりするようなこともなく、ほぼアポの時間通りにおうかがいすることができました。

東京滞在中は、日本中や世界中を震撼させるような大ニュースも特に起こらず、日本はひたすら WBC (World Baseball Classics) のニュースで毎日が持ちきりでありました。恐らくアメリカに同じ時期にいたのであれば、 WBC の生中継などは、ケーブルテレビ( EPSN など)に加入していない限りは、自宅のテレビで熱戦を楽しむことなどは到底かなわなかったことだろうと思いました。ですから遠い昔の野球小僧(小学生の頃)であった私としては、なんて幸せな時期に偶然日本に行っていたのだろうと、世界一のわがチームの試合を毎回テレビで手に汗しながら、観戦していたという次第です。

チームジャパンの素晴らしいプレイと熱戦振りとに、日本と日本人が自信と明るさを取り戻したような時期でもありました。そして私として特に嬉しかったことは、メジャーリーグの 2 人の選手、イチローと大塚(テキサス・レンジャーズ)がチームジャパンをよく引っ張って、ここぞというときにその実力を遺憾なく発揮してくれたことです。 ( 大塚は、アメリカでも知らない方が多いのではないかと思いますが、近鉄からメジャーリーグに移り、昨年までサンディエゴのパドレスでクローザーとして活躍していた投手です )

アメリカに長い私としては、しばらく日本のプロ野球の試合を身近で見るような機会が皆無でありましたものですから、ほとんどの選手が私にとっては馴染みのない選手ばかりでありましたが、ロッテやソフトバンクなどを中心としたパリーグの選手はとりわけすばらしい選手で、彼らの本当に全力を出し切ったプレイを見ていて、本当にすがすがしい思いを抱きました。 ( 特に松中や川崎には、夢中で声援してしまいました )

テレビで試合を見守る日本のファンの姿も、スポーツバーやスポーツクラブなどでの中継がありましたので、興味深く見ることができましたが、驚きましたのは、日本では、男性と同等に女性もそれらの場所で、男性に負けず劣らず声援をしていた姿でありました。アメリカのスポーツバーなどでは、大多数を占めるのはアメリカ人の男性で、女性でそのような場所で、男性に伍してチームの声援をするというのは、意外であるかもしれませんがアメリカではあまりお目にかかれない光景でした。また、サンディエゴのペトコパーク・スタジアムでも応援していたのは多数の日本人女性の姿でありました。

なんでも男女平等が進んだ国の筆頭に位置するはずのアメリカなのですが、スーパーボウルやワールドシリーズなどでテレビの前に陣取ってビールを飲みながら、観戦に見入っているのはほとんどが男性の姿ばかりです。スポーツを見ることにはご関心のないとおっしゃる女性も多いこの国では、例えベースボールをはじめとするいくつかの偉大なスポーツ発祥国であっても、スポーツで一国中がまとまるというようなことは、他の国々に比べてきわめて少ないような気がいたします。

アメリカに戻って、早速こちらの地元新聞では、この WBC についてどのように報道していたのかと気になっておりましたものですから、決勝リーグが始まったあたりから、たまっていた新聞の束をひっくり返して見てみましたところ、何とスポーツ・セクションの1面にさえ、 WBC のニュースは載っていないのです。決勝戦の日本 vs. キューバも 3 面記事扱いで、スコア表の日本の表示が JAP (当然のことながら、 JPN が正しいわけです)となっており、これは、いくらなんでも日本に対して本当にひどい差別ではないか(仮にスコア欄を担当した新聞社の社員が意識せずに、あるいは無知でそう記したにしても!)と心外やるかたない気持ちに襲われました。

そんなわけですから、弊社の大和なでしこの女性社員たちにも WBC っていったい何のことですか、ボクシングの試合ですかと言われる始末でありました。このように、アメリカ本国の WBC に対しましてのメディアの対応は、本当に残念無念な状況であり、イベントとしてもまったく注目されていなかったということが図らずも浮き彫りになってまいりました。

しかしながら一方で、今回の WBC を見ながら、日本はつくづく女性が元気な国ではないかとあらためて感じ入った次第でもあります。 WBC で日本人男子が世界の頂点立ったわけでありますから、今度は、日本人男性が日本人女性に負けないように元気になっていくことが要求されてまいりますね。世界における日本人のプレゼンスが今回の WBC での初代優勝を通じて、少しでもレベルアップしていくことを期待したいと思います。ご同輩諸氏の皆さん、共に頑張ってまいりましょう。

Ken Sakai
President
kenfsakai@pacificdreams.org

Pacific Dreams, Inc.
25260 SW, Parkway Avenue, Suite D
Wilsonville, OR 97070, USA
TEL : 503-783-1390
FAX : 503-783-1391

 

 


Ken Sakai
Pacific Dreams, Inc.
President


翻訳事始め − 第 46 回「 日本翻訳連盟( JTF )での講演会 」

3 月 14 日に東京の赤坂にあります「翻訳会館」におきまして開催されました、 ( 社 ) 日本翻訳連盟( JTF : Japan Translators Federation )主催の第 101 回翻訳環境研究会での講演をこのたび行う光栄に預かりましたので、 3 月 12 日にポートランドから成田に向かいました。つきましては、皆様方にも今月号の「翻訳事始め」のスペースを使って、この講演会のご報告を申し上げたいと存じます。

講演テーマは、 「米国における IT ・ハイテク業界向け翻訳およびローカリゼーションとウェブサイトの多言語化: 翻訳ビジネスのダイナミックな米国の動きと最新トレンド」という少々冗長なものでありました。ご参加者数は、全部で 40 名で、これは、講演会場のスペースがこれ以上の参加者数は入らなかったためです。 JTF 事務局のお話では講演会受付開始後 2 週間で満員御礼の 40 名様に達したということで、私としても誠に意外なほどの盛況振りでありました。

参加者の内訳を簡単に申し上げますと、翻訳会社からお越しになられた方が最も多く、翻訳のエンドユーザーでいらっしゃいます一般企業からのご参加者も数名おられ、また個人で翻訳をおやりになられている翻訳者の方々もやはり数名おいででした。参加者が多くて盛況であった理由は、皆さんアメリカにおける翻訳ビジネスや翻訳会社の経営についてのご関心が高かったことと、そのような情報があまり日本まで入ってきていないという諸事情があったものと推察しております。

講演時間は 3 時間ほどで、予想はしておりましたが、やはり 3 時間を一人で目一杯話をするというのは大変疲れることでありました。とりわけ前半部分のアメリカの翻訳事情についての話に時間がかかりすぎて、最後部分でのウェブサイト多言語化のお話は、差し迫った終了時間からの関係でかなりはしょってしまった印象があったものと危惧しております。この部分を特にお聴きになられるためにお越しになられたエンドユーザーの方もいらっしゃったため、私としては、講演の時間配分にややバランスを欠いたという点を反省しております。

しかしながら、アメリカの翻訳事情や全米翻訳者協会( ATA : American Translators Association )や翻訳会社協会( ALC : Association of Language Companies )などから出されております、翻訳者の平均所得額や業務内容に関しましてのアンケート調査データは、日本の皆様にとりましては、とりわけ新鮮な資料ではなかったかと感じました。(当然のことながら、私にとりましても新鮮なデータでありましたので)

さらに私自身が今まで経験してまいりましたアメリカでの翻訳会社の経営談やチャレンジであったことなどをきわめてオープンにしてお話させていただきましたので、日本で翻訳会社をご経営されている方々には、きわめて身近なこととして共鳴をいただける部分がきっと多々あったものではないかとお察し申し上げる次第です。翻訳会社での優秀な人材の採用や育成につきましては、今後とも最も大きな課題となる経営上でのチャレンジではないかと考えておりますので、次回の講演会では、この部分を特に掘り下げてお話してみてもよいのではないかと思っております。

言い訳になるかもしれませんが、お話が少し長くなってしまったのは、単にパワーポイントで作成したプレゼン内容だけを棒読みして今回は終わらせたくなかったという自分なりの矜持があったからでした。プレゼン内容をより印象深く肉付けするためにも、ちょっとしたエピソードや個人的な経験談をできるだけ取り入れるようにしたつもりです。それらのスモールトークを通じて、私のプレゼン資料に書かれてある以上の何かスピリットやエッセンスのようなものを感じていただくことができたら、私としてはこれに勝る喜びはありませんでした。

実際アメリカでも日本人の数は年々減少傾向にあり、アメリカ国内における日本語自体のプレゼンスは、減少しつつあるというお話もいたしました。以前は、大統領や知事などの選挙のある年には、アメリカで人口の最も多いカリフォルニア州の投票用紙などは、日本語を含めた数ヶ国語の翻訳がなされていたものですが、何時からかだったかはっきり覚えていませんが、日本語翻訳はもはやされていません。そのために、カリフォルニア州政府からの翻訳を一手に請けていたある大手翻訳会社では、日本語部門のプロジェクト・マネージャーのポジションは廃止となり、当然その日本人のマネージャーもレイオフの憂き目にあいました。

アメリカの翻訳の世界でも今後は、 FIGS ( French, Italian, German & Spanish )に続いて、ご存知かとは思いますが、 BRICs (ブラジル、ロシア、インド、中国の頭文字をとった略語)が台頭してくることはほぼ間違いのないことだといわれています。特に、ウェブサイトの多言語展開の中では、 BRICs のニーズがますます顕著になってくるであろうことが予想されています。この BRICs の台頭に対して、多言語を展開する翻訳会社としてどのようにリソースを確保し、ボリュームと品質とに対応していくかは経営上の大きな課題となることでしょう。

講演会の後は、 JTF 事務局側からの粋な取り計らいで、近くの居酒屋さんで参加者の皆様方との懇親会の席を設けてくださり、そこにも 25 名もの方々がご参加してくださいました。日本翻訳業界の著名な方々とお酒と熱々のお鍋とを囲みながらの心温まる懇親の機会に、私の拙い 3 時間ものお話にお付き合いしてくださった方々からの感謝の言葉に、私がかなりの時間を要して練り上げた講演会の資料作りの苦労なども吹き飛んでしまいました。講演の企画準備と PR とに最後まで注力してくださいました JTF 事務局や企画運営委員の皆様方に心から深謝申し上げたいと存じます。

Ken Sakai
President
E-mail: KenFSakai@pacificdreams.org

* 私のこの講演会の模様は、 DVD 版として近く ( 社 ) 日本翻訳連盟から発売となります。弊社でもこの DVD 版のアメリカでの販売許可を JTF さんからいただくことができましたので、ご関心のおありの方は、どうぞ弊社までお問い合わせください。

   
 


講演会・セミナー開催のための訪日

昨年 12 月の SEMI ジャパン主催のセミコンジャパン(幕張メッセ国際会議場)での訪日、そして今回 3 月の日本翻訳連盟( JTF )主催による第 101 回翻訳環境研究会での講演、そして同じく前後して行われました東京全日空ホテルでの(株)グリーンフィールド・オーバーシーズ・アシスタンスさんとの共催での米国人事管理セミナーと、おかげ様でここのところ東京での講演会ならびにセミナー開催のための訪日が続くようになりました。

現在、弊社では以下のようなテーマでのセミナーや講演を皆様方に提供することが可能です。

異文化コミュニケーション(ビジネスパーソンまたは技術者向け)

異文化ビジネス・ネゴシエーションと会議の進め方

米国駐在・赴任前トレーニング

米国における人事マネージメント

人事の国際化と現地化の進め方

英文契約書の作成

外国企業との契約交渉

Building Bridges between the USA and Japan (日系企業などで働くアメリカ人社員向け)

このようなテーマごとによる社内トレーニングを弊社からご提案させていただくことができます。社内トレーニングは、お客様がお持ちの社内でのニーズに対しまして、最もフィットできるようにカスタマイズさせていただきますので、一般のセミナーでは得られることのできない、社内においての実践的効用と高いモチベーションとが期待できます。

毎年私は、年に 4 回ほど、日本を訪問するスケジュールと計画とを立てておりますので、私の訪日時にあわせて、皆様方のオフィスまでご訪問し、これらの社内トレーニングをご提供することができます。各トレーニングは、最低、半日( 4 時間)のコースとしてセットアップさせていただきますので、お忙しい皆様方にありましても、短い時間の中でも大変効果的なトレーニングをお受けいただくことができます。

弊社が提供いたしますこれらの社内テレーニングやセミナーにおきまして、スケジュールや費用などに関しまして、ご質問やお問い合わせがおありの方はどうぞ、私、酒井ケンまで、どうぞお気軽にご連絡ください。 (kenfsakai@pacificdreams.org)

 


書評 − 「ウェブ進化論:本当の大変化はこれから始まる」

梅田 望夫 著
ちくま新書 ・ 2006 年 2 月 10 日刊・ 249 ページ

著者の梅田氏は、 1994 年からシリコンバレーにお住まいで、 1997 年に自らのコンサルティング会社でありますミューズ・アソシエイツ社を創業された気鋭の IT コンサルタントです。その梅田氏が 5 週間ほぼ缶詰状態になって書き上げたというのが、シリコンバレーの IT 最前線とその現実、そしてこれから起ころうとしている内容をありのままに忌憚なく書き綴ったものがまさに本書の内容であるといえます。

梅田氏に言わせると次の 10 年に向かって現実の世界で起こっている三大潮流というのは、「インターネット」「チープ革命」「オープンソース」だといいます。「チープ革命」というのは、少々うがった響きのある命名であるかもしれませんが、実際にフォーブス誌のコラムニストが問題提起した中で命名されたとのことで、ハードウェアの劇的な価格低下、リナックスの台頭に見られるようなソフトウェア無料化の進展、回線コストの大幅下落、検索エンジンのような無償サービスがごく当たり前のこととして一般に広がっていく現実の世界がそこには存在しているのです。

これら三大潮流の恩恵をテコにして最も革新的なビジネスモデルの創造の道を突き進んでいるのがグーグルであると筆者は喝破しています。グーグルの本質を情報発電所としてとらえ、「増殖し続ける地球上の膨大な情報をすべて整理し組織化する」というまさに「世界政府」をも樹立するかのようなミッション(理念)を掲げてテクノロジーの革新に対して一途に邁進する斬新なコーポレート・カルチャーを多くのページを割いてあまねく紹介してくれています。これを可能としているのが、「ベスト・アンド・ブライテスト」のゆるぎなき信奉だというのです。その証にグーグルにはなんと 1,500 通もの履歴書が世界中から毎日届くそうです。

第三章の「ロングテールと Web 2.0 」も興味津々の内容で、ロングテールについての説明は本書の中ではとても具体的に書かれておりましたので、アマゾンとグーグルが注力しているこのマーケッティング手法は、大変勉強になりました。 Web 2.0 については、インターネットで接続されている「こちら側」と「あちら側」ということでの開発環境の大いなる違いと技術革新について説明されているものであったかと考えますが、インターネットやその環境に関してかなりの知識を持っていなければ、 Web 2.0 が与えるであろう、その多大なインパクトについての現実的な把握や咀しゃくはなかなかおぼつかないように感じました。

全体として楽観的に今後のウェブの進化が語られているのですが、インターネットの「こちら側」と「あちら側」などのいまひとつ表現的にもしっくりこないキーワードが数多く分散しているのに若干の難があり、読後に梅田氏が言うほどには楽観的な気分になれなかったのは、残念ながら、やはり私自身のウェブ全体に対する総合的な理解力と具体性の欠如からきているものではないかと思うと、正直やや憂鬱な気分に陥りました。

*Pacific Dreams, Inc. では、「ウェブ進化論:本当の大変化はこれから始まる」(ちくま新書: $16.00 Each, Plus Shipping & Handling $6.00 )を在庫しておりますので、ご希望の方は、お電話 (503-783-1390) または、 E-mail で kenfsakai@pacificdreams.org まで、ご連絡ください。


Sign Up

このメールマガジンの配信を解約されたい方は、恐れ入りますが、unsubscribe までアクセスされ、必要事項をご入力して下さい。.

If you would like to receive the English version of HonyakuTALK, click here.

© Copyright 2006 Pacific Dreams, Inc., All Rights Reserved
来月号の翻訳トークもどうぞお楽しみに!